南アルプス前衛の山、日向山へ

標高約1660メートルの日向山は、気軽に誰でもハイキングを楽しめると人気です。
山頂付近の雁ヶ原は、花崗岩が風化して夏でも雪のように真っ白な景色が広がって見事です。
また、晴れた日には、八ヶ岳や鞍掛山(くらかけやま)・甲斐駒ヶ岳の大パノラマを楽しめます。
小淵沢駅で待ち合わせをして、尾白川渓谷の駐車場まで車で約30分。
土曜日の朝9時ごろはたくさんの車がすでに駐車してました。

支度を整えて、ここから矢立石登山口まで登りで50分です。
歩き始めから30分くらいが一番きつくて景色を見る余裕もなく、やっと登山口に着いた時にはかなり汗で水ボトル一本を空けました。

ここでしばし呼吸を整えて、山頂に向かって約100分の登りを開始です。
比較的人気のある1500メートル級の山なので、ファミリー・団体・単独のハイキング客がどんどん登ってきます。

苦闘の末、12時ごろに山頂に到着、白砂が海岸のビーチのように広がり、花崗岩のオベリスクが盛り上がりを見せてました。
残念ながら甲斐駒は雲に囲まれて見えず、八ヶ岳は麓のあたりだけ見えてました。

宇多田ヒカルのCMのような世界が広がり、青空と白砂のコントラストが素晴らしい山でした。
そしてちょびっと紅葉もありました。

南アルプス前衛の山、日向山へ
南アルプス前衛の山、日向山へ
南アルプス前衛の山、日向山へ
南アルプス前衛の山、日向山へ
南アルプス前衛の山、日向山へ

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

上州榛名山のパワースポット榛名神社

上州三山の榛名山・妙義山・赤城山のなかの榛名山の中腹にある榛名神社は荘厳なパワースポットで有名です。
巌山全体が広大な神域となっていて、森林と岩石と苔で囲われて清流沿いの参道を緩やかに登っていきます。

約550メートルの参道の途中に、名前のある岩や、七福神の像があり写真のスポットになります。
本堂の手前の双龍門は現在修復工事中ですが、完成すれば鮮やかな装飾がよみがえるようです。

本堂の上には大きな岩がかぶさり、迫力がありました。
御朱印をもらいたいとこでしたが、手持ちになく残念です。
本堂の帰路に渓流沿いに出られる道があり、上流に行くと、昔、関所であったそうで、松尾芭蕉の句俳がありました。

門前の宿坊でイワナ定食の看板が魅力的でした。

上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社
上州榛名山のパワースポット榛名神社

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

箱根の明神が岳へ

今回は大雄山最乗寺の登山口より登りました。

お寺の本堂で安全な登山を祈願したあと、装備を整えて出発。
今夏はトーストを焼く道具を持ってきたM氏の荷物は重そうです。

本堂の山門をでて、小川脇にある巨大な赤下駄の横を通って登り始めます。
山頂までは約3時間の登りルートなので、熱中症にならないように水をたくさん背負ってます。
苔むす急な石のような岩が多い道です。

最初の舗装された林道に出る。ここで一旦小休止。水をガブガブ飲みます。
登山は最初の30分がきついですね。

2つ目の林道に出ると、かなりばて気味になります。
ここでも小休止。

やがて古い小屋がある見晴台につくと、風が気持ちよく吹いてます。
ここでも小休止、水500ミリリットルがカラになりました。

ここからは途中にロープウエィ跡地の鉄塔や機材があるところを見たり、雲の合間にちょろっと光り輝く相模湾を見えたりして、おお!という声が思わず上がります。

歩き始めて3時間、最後の急登をなんとか超えると、バーンと富士山が見えるはずのところ、真っ白け。
まわりは雲の中でした。

気を取り直して、ランチにカップ麺とチーズサンドを用意しました。
腹が減っていたので一気に食べました。
ちょっと休んでいると、同行者2名は半そで寒そう。
そうそうに下山に入ります。

帰りは周回コースで最乗寺の奥宮に向かいました。
奥宮には90分で到着。
大雄山駅には3時に到着できました。
雨に降られずラッキーな登山でした。

箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ
箱根の明神が岳へ

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

南足柄の名刹、大雄山最乗寺

小田原から大雄山鉄道に乗り、終点の大雄山駅からバスで10分くらい山中に入っていきます。
バスが参道に入っていくと、両側はアジサイの花が門前近くまで続き、鮮やかな景色です。
途中に旅館や、お茶屋もあり。
多くの参詣者が昔から訪づれていた様子がうかがえます。

今はアジサイの季節ですが、秋は紅葉、春は枝垂れ桜が楽しみなお寺です。
境内は広大で、多くの堂塔があり、修行僧もたくさん抱えていらっしゃる大寺院で、外人のお坊さんもいらっしゃいました。

天狗伝説とパワースポットで有名で、明神が岳の登山口でもあります。
帰りに、やはり近くにある曽我梅林の梅干しを、お茶屋さんでお土産に。

大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
大雄山最乗寺
大雄山最乗寺

雄山最乗寺公式HP


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

子の権現天龍寺と浅見茶屋

子ノ権現縁起に、「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。
故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」とあるように、当山は古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めています。
鉄のワラジを始め、夫婦下駄・庫裡廊下梁に掲げた額等信仰の証となるものが多く残されています。

一般に足腰の調子が良くない方を始め、古くは人力車、荷車関係の方、農林漁業に従事していられる方々や相撲取り力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係の方々、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りされます。
人間の足を転じて自動車や自転車・バイクの無事故交通安全を祈願される方々も多くいられます。

参道の登山口にある浅見茶屋は手打ちうどんの美味しい店。
竹製のおさらに冷たいうどんが盛ってありもちもちの食感です。

写真は鳥のつくねが入ってあたたかいつけ汁に漬けて食べます。
寒いときにはどんぶりに熱めの汁にピリ辛の味付けがやみつきになります。

子の権現天龍寺と浅見茶屋
子の権現天龍寺と浅見茶屋
子の権現天龍寺と浅見茶屋
子の権現天龍寺と浅見茶屋
浅見茶屋
子の権現天龍寺と浅見茶屋
浅見茶屋の手打ちうどん

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

傷ついた狸が見つけてくれた湯河原温泉

万葉の時代から1200年間、こんこんと湯を出している湯河原温泉は美人の湯として多くの人に親しまれ、今日まで駿河湾の海の幸が食べられる商店と旅館が混在している温泉地として人気があります。

開湯にはいくつかの説があるようですが、あるとき傷ついた狸が、吹き出ているお湯につかったら、やがて傷が完治したそうで、メスの狸もお湯につかるようになったことから湯の入り口には二匹の狸の像があります。

万葉集にも『足柄の土肥の河内にいずる湯・・・』と読まれており、歴史の長さを感じます。

また温泉街の真ん中あたりには二・二六事件のおこった伊藤旅館別館の光風荘があります。

西村京太郎記念館もあり・国木田独歩や夏目漱石の作品にも湯河原が登場します。

最近人気のラーメン屋さんの飯田商店もあります。
私は袋めんを購入しました。楽しみです。


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

日本橋の甘酒横丁

人形町の駅出口から明治座まで続く道沿いは、横丁というよりは広い通りと思える道沿いで、商店が並んでいます。
並んでいるのはおもにスィートや和菓子のお店ですが、昔は入口に甘酒の尾張屋という店があったので、その名が付いたともいわれてます。

阿部寛さんのロケでも有名になったそうです。
日本橋浜町のほうには、近代的な神社の水天宮があります。
安産の神様で有名です。

スイーツや和菓子のお店ばかりではなく、鶏肉のお店や卵焼きの美味しそうな総菜の店などもあります。
散策しながらランチのお店も見つけられそうです。

浜町のあたりに行きますと、近代的なマンションもあり、昔の面影を残しながらパンの店や今風のカフェが立ち並んでいます。

今後の移り変わりが期待できそうな日本橋界隈でした。

日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁
日本橋の甘酒横丁

株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口です。

中禅寺湖の湖畔にある二荒山神社中宮祠は、
御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
大己貴命 (おおなむちのみこと) 父
田心姫命 (たごりひめのみこと) 母
味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子

二荒山神社の主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。
別の名は、大国主命・だいこく様とも呼ばれ、福の神縁結びの神様です。
あらゆる縁を結んでくださる神様とのことです。

古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486メートルを神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。

境内は、日光国立公園の中枢をなす日光連山をはじめとて、御神域は、3,400ヘクタールにおよぶ広大な境内地です。

男体山山頂⇒ 奥宮
中禅寺湖畔⇒ 中宮祠
山内(市内)⇒ 御本社

○男体山の登山
登山期間は4月25日から11月11日までです。
期間中、毎朝6時に開門受付後に登山開始です。
往復約6~7時間、道中には水場トイレ等はありません。
ライト・熊除けの鈴もお忘れなくお持ちください。
男体山は、二荒山神社のご神体山・境内地です。
必ずお守りください。
日本100名山ですが、急な岩場が続きます。
修行の山なので体力の自信のある方に限定されるかと思います。

日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口
日光二荒山神社中宮祠は男体山の登山口

日光二荒山神社


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

足利100名山の赤雪山と仙人が岳

山梨100名山とか栃木100名山とか、県のなかで選定されている100名山は多いですが。

足利100名山となると、市の中で選定されている100名山はあまり聞かないですね。
足利は歴史のある街なので、街歩きの後にちょっと汗をかくには良いです。標高600メートルの仙人が岳が一番高い山で、休日はけっこうたくさんの人が登ってきます。

手前の赤雪山から縦走すると、歩きごたえがありました。
途中はほとんど人に出会うことなく、静かな山歩きとなります。
ちょっと痩せ尾根とか岩場があるので、なるべく2人以上で歩かれるほうがよいです。

新緑の今頃と、秋の紅葉がきれいかと思います。
この近くの単独山の唐沢山もお城跡のようですが歴史があっておすすめです。


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。

関東の三大大師 佐野厄除け大師

人生90年とすると、男性には4回、女性には5回厄年が訪れるそうです。
その他に運勢の弱い年回りというのがあるそうで、誰でも9年間のうち4年間はその弱い年に入るそうです。
それぞれ厄除け・方位除けの祈祷がそのために用意されてます。

運勢が弱い年は、たとえてみると坂道を下っている感じで、楽なためにあちこちより道をして問題を起こすとのことです。
一報、運勢が強い年は登り道をわき目を振らず懸命に上っている様子で、その結果、実入りも多い年となるというのです。

厄年は知ってましたが、運勢の弱い年回りのことは知りませんでした。

東武線・JR線の佐野駅から徒歩15分くらいで佐野厄除け大師に到着します。
お参りの後は、佐野ラーメンを食べて帰るのもおすすめです。
青竹打ちのちぢれ麺が人気で、みなさん並んでも食べたくなるようです。

佐野厄除け大師
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師

佐野厄除け大師


株式会社Cパートナーズではパートナー会社である株式会社シー・ピー・オー設計と連携し、医科・歯科や美容院、飲食店の新規出店、商業施設のリニューアル改修・改装に伴うデザイン設計、郊外型ロードサイド店舗、商業施設等の企画のご提案、設計・施工など、様々なご相談に対応しております。
お気軽にお問合せください。