東北の小京都、角館

いよいよ年の瀬も迫り、今年も残り僅か。
今年一年、いろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。

今年最後のブログは、わたしごとですみません。
大人の休日切符を使って行きました秋田県の人気の街、角館の町のご紹介です。

深い木立と、重厚な屋敷がまえで知られている角館町は元和6年(1620年)角館地方を領していた芦名義勝によって造られたものです。
三方を山に囲まれ、南の玉川筋によって仙北平野に開いている地形は城下町を形成するため、最も適した場所で合ったのです。

町を作るのには現在の古城山(城跡)を北端として南に向けて三本の道路を設定して、これを中心にして作ったといわれてます。

町の中央部、市役所のある広場は『火除け』と呼ばれる場所で、幅25メートル、東の花場山のふもとから西を流れる絵木内川まで、町の最も狭い部分を分断する形で設けられています。
ここが武家町(内町)と町人町(外町)を区分する場所となってます。

北側に位置する武家町は、深い木立が覆い、一方、南の町人町は街並みがびっしりと埋めて対象をなしてます。町が作られた当時は武家屋敷250戸、町家420戸と数えられ明暦2年に芦名氏断絶のあとを受けて佐竹北家が入部し秋田藩の所領として一門筆頭の城下町を形成してました。依頼400年余、町の形は大きく変わってません。特に内町の武家町は道路の幅から曲がり角一つまでそのまま残ってます。まさに角館は歴史の生きている町でもあるのです(ガイド紙面より抜粋)

Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
武家屋敷通りの紅葉
Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
武家屋敷通りの紅葉

館で寄りたいのは、稲庭うどんのお店です。
夏は冷たい麺で、ぴかぴかに光っているひねりのきいた盛り付けでのど越し最高です。

Cパートナーズ営業日記 東北の小京都、角館
稲庭うどんの温麺

冬の寒い日は、出汁のきいた、やや甘めのおつゆの温麺でいただきます。
個人の見解で恐縮です、うどんの中で一番は稲庭うどん!
四国出身のみなさま、群馬の水沢のみなさま、すみませんです。
自分勝手のブログで。

それではまた、懲りずにご覧いただけますよう、ご覧いただけますようお願い申し上げます。